Adobe Acrobat XI を Windows 10 / Office 2013 環境へインストールする方法

 

はじめに

大昔にお金を出して買ったAdobe Acrobat XI ProがWindows 10できちんと動かないという問題に何年も悩まされていた(そして諦めていた)のだけど、ようやく解決できたので備忘録としてここに残しておく。

すでにAcrobat XIはAdobeのサポートが切れているし、Office 2013も4月でサポートが切れるので、この記事の有用性がどれほどあるのかわからないけど、同じような状況で困っている人も検索でヒットしたので、そういった人に伝われば良いとは思う。どちらも永続ライセンスなので今後インストールするときに躓く人もいるかもしれないし。

ソフトウェア環境

発生する問題と解決する問題

  • Officeをインストールしている環境にAcrobatを入れると、メニューにPDFMakerを起動するためのボタンが表示されるはずだが、これが表示されない
     ⇒ COMの設定をすることで解決するという情報がヒットしやすいが、解決しない。
  • Acrobatを起動すると、数秒で勝手に終了してしまう。
     ⇒ アップデートすることで解決するという情報があるが、そもそもアップデートまで辿り着けない。
  • メニューからアップデートの有無をチェックするとアップデータをダウンロードし更新処理が始まるが、途中でエラーが起きてロールバックしてしまう。
     ⇒ 更新プログラム自体に問題があり、Acrobatのアップデートメニューからだとこの問題を回避できない

解決手順

  1. Windowsはあらかじめ最新の状態に更新しておく。Windows Updateで新しい更新プログラムが見つからなくなるまで繰り返し実行しておく。
  2. Office 2013をインストールする。万が一、PDFMakerが64bit版Officeで正しく動かないパターンを考慮し、安定をとるなら32bit版のOfficeをインストールする。そうでない場合は64bit版Officeでも好きな方を選ぶ。Officeの更新プログラムもWindows Updateからダウンロードできる(詳細オプションで「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」をONにする)ので、あわせて更新しておく。更新プログラムの数はかなり多い。
  3. AdobeのパッチサイトからAcrobat XIの更新プログラムを入手する。
    URL:https://www.adobe.com/devnet-docs/acrobatetk/tools/ReleaseNotes/index.html
  4. パッチサイトを開いたら、「11.0.23 Planned update, November 14, 2017」のリンクをクリックし更新プログラムのページへ遷移する。
  5. 表の一番上の行に表示されている更新プログラム(AcrobatUpd11023.msp)をダウンロードする。FTPクライアントが必要なことに注意。リンク先はmspファイルではなく、そのファイルが置いてあるFTPディレクトリとなっているため。
  6. Windowsセキュリティを開き、一時的にウイルスの脅威と防止を停止する。
  7. Acrobat XIを普通にインストールする。インストールが完了し再起動を促されても再起動しない。
  8. Acrobatのインストール先をWindowsセキュリティの除外ディレクトリとして登録する。デフォルトのインストール先ディレクトリは「C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat 11.0」のはず。
  9. 先ほどダウンロードしたAcrobatの更新プログラムをインストールする。msp形式なので右クリックして「適用」を選べばインストールできる。途中、いくつかのファイルで問題が見つかるが、「無視」を選んで強行する。
  10. 更新プログラムの導入が終わったらWindowsを再起動する。
  11. 再起動完了後、まずはAcrobat XIが正しく起動することを確認する。[編集] - [環境設定] あたりを細かく確認しておくのも良いだろう。(アップデート設定をOFFにしておくなど)
  12. Acrobatを10分程度動かしても強制終了が発生しないようであれば、次にExcelやWordを起動し、メニューに [ACROBAT] が追加されていることを確認する。また任意の文書ファイルを開いた状態で [PDFを作成] ボタンを押下し、PDFMakerが正常に動作することを確認する。([ファイル] メニューなる [Adobe PDFとして保存] でも良い)

要点

重要なところとしてはこんなところかな?

  • Acrobatのプログラム側からアップデータの確認をするのではなく、あくまでも手動で最新の更新プログラムを適用する。強制終了も怖くない。
  • 正常にインストールが終わるまで、Office側をいじらない。COMの登録に失敗している時点でなにかがおかしいのだが、これを確実に解決する手段はなさそうなので、Acrobatが正常にインストールできていることを確認する方が先決。
  • Acrobatを正常にインストールできていれば、そこからAcrobat.com(現在のDocument Cloudのこと)に保存されているファイルも直接開くことができるようになる。メニューバーの下にある [開く] からクラウド上のファイルを開ける。

正常動作する場合の画面イメージ

PDFMakerのオプションもきちんと設定できる。

Acrobat側からPDFのプロパティを確認するとPDFMakerで作成されたことがわかる。

 

※なおWindows 10は通常使うプリンタをWindowsが自動的に選択するが、その設定自体は手動で選択することもできる。いったん手動でAdobe PDF(Distillerのこと)を選択しておけば、以降Windowsが自動で選ぶ通常使うプリンタもAdobe PDFが選択される。

 

Lenovo ThinkPad E560 メモリ増設とSSD換装

Lenovo ThinkPad E560を手に入れたんだけど、あまりにも動きが遅いというかWindows 10ですらまともに使うにはちょっとね…という感じだったので、メモリ追加とSSD換装をした。

Lenovoはいろいろあって最近は手を出すことがなかったんだけれども、昔からサービスマニュアル(分解手順書)がかなりしっかりしてるから、中古で買って使い潰す用途にはそれほど悪くないとは思う。

 

【元のスペック】
 CPU:Core i7-6500U(2C4T、2.5GHz、TB最大3.1GHz)
 
MEM:DDR3L-1600 8GB x1
 
SSDSamsung CM871a 2.5インチ SATA 256GB

 

以下、実際に中をいじった時の写真を列挙。

 

1)換装前のUEFI画面1
 UEFIに入るには起動時にEnterキーを連打する。
 ファームウェアバージョンや搭載メモリ量はここに表示される。

 

2)換装前のUEFI画面2
 Startupの項ではブートデバイスを設定できる。
 システムに認識されているHDD/SSDはここに表示される。

 

3)背面写真
 メモリとSSDをいじるだけなら、黄色い丸がついたネジ1個を外すだけでOK。
 中をいじる前に、赤丸をスライドしてバッテリーを外しておく。
 背面カバーはツメで止まっているのでひとつずつ慎重に開ける。
 なお背面カバーのネジ(黄色)はカバーから外れずそのまま付いてくる(紛失防止)。

 

4)中身
 背面カバーを外すとSSDとメモリスロット2個を拝むことができる。
 SSDは黄色いネジ4か所を外し、オレンジ色の透明タブを引っ張って抜き取る。
 黄色ネジ4か所は粘着テープでも固定されているので、透明タブをやや強めに引く必要がある。
 (引くというより剥がすと言った方が適切かもしれない)
 メモリスロット2個は水色のツメを開放すると取り外し・取り付けできる。

 

5)工場出荷時のメモリ
 知らないメーカーのモジュールだった。

 

6)工場出荷時のSSD
 メーカー製PCだとちょくちょく搭載されているタイプのもの。

 

7)換装する予定のメモリ
 ThinkPad E560のメモリはDDR3L-1600という規格で、最大16GB(8GB x2)まで載せることができる。
 DDR3L-1600は枯れた規格なのでまず失敗はないということを念頭に、Amazonで一番安いものを購入。
 2枚で4200円だった。

 

8)換装する予定のSSD
 もともとはPS4で使っていたSSD
 PS4を他人へ譲るにあたり別SSDへ換装したので、このSSDが余っていたのだ。
 850EVOは今となっては遅いSSDだけどお金をかけるPCでもないので流用。

 

9)換装後のUEFI画面1
 メモリ搭載量が16GBに増えていることを確認。

 

10)換装後のUEFI画面2
 850EVOが認識されていることを確認。

 

 

新しいメモリとSSDを取り付けたらWindows 10を再インストール。このPCはデバイスマネージャー上ではRadeon R7 M370が認識されるのだけど、基本的にはIntelのiGPUで動くので、ドライバはiGPUのものを追加インストールすればOK。ドライバはWindows Updateで提供されているものを全部突っ込めば問題なく動く。

なおこのPCの良いところは内蔵スピーカーにノートPCにしては結構マシなものを詰んでいること。Dolbyアプリから音楽モードや映画モードなどを選択することで良い感じのサウンドを楽しむことができる。

それ以外はビジネスPCなのであまり面白みのある所はなし。

 

Alienware X51 R3のメモリを2667MHzで動かせたよ!

Crucial CT2K16G4DFRA266 (DDR4-2666 16GB x2 set) で 2667MHz 動作できた!

Alienware X51 R3 UEFI

UEFI設定は、[Memory Frequency]を[Auto]、[Memory Voltage]を[1.2V]、[Load Level 1 OC Setting]のボタンを押す(選択肢はない)。他の項目はいじる必要はない。

OCが成功するためのポイントとしては、定格1.2Vで2667MHz出せるメモリが必要なことだと思う。そういった意味ではOCメモリを使わないことが重要なのかもしれない。例えばOCメモリの中には1.2~1.35Vで2667MHz(あるいは2666MHz)という設定をXMPとして持っているものがあるけれども、この機種はXMPを読まない。読ませるための設定がない。だから定格で2667を回せるメモリを最初から用意してやる必要がある、ということなんだと思う。

海外のサイトで2667回せないという書き込みがあったけど、あの人はうまくいったのだろうか?